熊の駆除と害獣や蜂の費用比較! 行政と民間のハンター報酬の現状

全国でクマの出没が相次ぎ、2025年は死者数が過去最多12人に達する見込み(環境省調べ)。
被害拡大の一方で、実際に命懸けで現場に向かうハンターの報酬は「1万円前後」という現実があります。
一方、キョンや蜂、害獣など他の動物駆除には高額な報奨金や費用が支払われるケースも——。

この記事では、熊駆除の報酬の実態と、行政・民間での費用差をわかりやすく比較します。

スポンサーリンク

クマ駆除は命がけ、それでも「1頭1万円」

日本に生息する2種のクマ、ツキノワグマとヒグマについて |WWFジャパン
出典元:https://www.wwf.or.jp/activities/basicinfo/2407.html

2025年10月、秋田市はツキノワグマの出没急増を受けて、駆除にあたる猟友会員への報酬を出動1回8,000円、捕獲1頭1万円に増額しました(週刊女性PRIME・2025年10月31日配信)。

「命懸けで1万円は安すぎる」
「キョン1頭3万円に比べて低すぎる」
——SNSではこうした声が相次ぎました。

秋田市では10月だけで人身事故7件、熊の目撃情報は1796件
現場に向かうハンターの負担は増え続けています。


熊駆除報奨金の全国比較

クマ被害、北海道から西日本まで広がり過去最多 マップで見る出没状況 - 産経ニュース
出典元:https://www.sankei.com/article/20231104-HP6PN6HBPVBDPAJ3ZMKHXZ2CAA/

地域 熊1頭あたり報奨金 出動費 備考
秋田市 1万円(2025年度特例) 8,000円 今年度限定で増額
北海道・浦河町 1万円 5,000円 箱わな設置も1万円
北海道・紋別市 6万円 北海道内で最高水準
奈井江町(2024年) 1万300円 猟友会が「安すぎる」と辞退
東北平均 2〜3万円 5,000〜1万円 地域差大

引用元:ファイナンシャルフィールド(2025年9月5日配信)・各自治体公表資料から一部抜粋

こうしてみると、報奨金の全国平均は1〜6万円程度
しかもこの中には、弾薬・ガソリン・移動・装備費などが含まれることもなく、
「手元にほとんど残らない」というハンターも少なくありません。

「四国のクマの歴史と現在」

四国では1930年代、クマ1頭に50円(米一升が40銭の時代)の奨励金が出され、戦後の1970年代には1頭あたり40万円という高額報奨金もあったといいます。
しかし、過剰な駆除の結果、四国ではツキノワグマの生息域が剣山山系のごく一部にまで縮小。
1980年代からは「保護」の対象へと転換し、高知県や徳島県では捕獲禁止措置がとられています。
現在、秋田や北海道で「駆除のための報奨金」が議論される一方で、四国では「最後の一頭を守るための保護費用」が課題となっており、地域ごとのクマ対策の方向性の違いが浮き彫りになっています。

引用元:https://www.wwf.or.jp/activities/eventreport/1868.htmlから一部抜粋


スポンサーリンク

⚠️危険と責任の割に合わない現実

熊は時速60kmで走り、1撃で人を死に至らしめる力を持ちます。
駆除現場では一発必中が求められ、失敗すれば反撃されるリスクも。

環境省のデータによると、熊による人身被害の約半数はハンター自身
重傷や後遺症が残る例も多く、まさに命懸けの仕事です。

それでも報奨金は「1万円から数万円」。
燃料費や弾薬費を差し引くと、日給換算で数千円レベルになるケースもあります。

熊の駆除の現場で起きた実話

私の知人の猟師から聞いた話ですが、彼の仲間が熊を撃った際、倒れた熊が「死んだ」と思って近づいたところ、実は熊は死んだふりをしており、突然反撃に転じました。その結果、彼は顔面に深刻な傷を負い、顎を失うほどの重傷を負ったそうです。

このような事例は、熊の駆除がいかに危険を伴うかを物語っています。熊は非常に賢く、瀕死の状態でも反撃する力を持っているため、駆除作業には高度な技術と慎重な判断が求められます。


🦌一方、他の動物では「1頭3万円」も?——キョン・イノシシ・鹿の比較

害獣キョンについて。キョンの生態と防除方法とは。 - 農業メディア│Think and Grow ricci
出典元:https://www.kaku-ichi.co.jp/media/wildlife/muntjac

熊より報奨金が高い「害獣」も存在します。

たとえば、千葉県や東京都で問題となっている特定外来生物「キョン」。
茨城県つくばみらい市では、

  • 目撃報告:2,000円

  • 捕獲:1頭あたり3万円

東京都でも、敷地内で捕獲した場合に8,000円の報奨金が支払われています。
キョンは増えすぎると農作物被害を引き起こすため、駆除奨励金の対象となっています。

熊が命懸けで1万円、キョンが1頭3万円という「逆転現象」は、SNSでも議論を呼びました。


🐗イノシシ・鹿など他の害獣の駆除報酬(行政ベース)

対象動物 行政報奨金(1頭) 民間費用(依頼時) 備考
イノシシ 約5,000〜10,000円 約3〜10万円 罠設置に補助あり
シカ 約5,000〜15,000円 約5〜15万円 地域で捕獲隊が対応
アライグマ・ハクビシン 無料〜1万円 約2〜5万円 屋根裏など民家被害が多い
ネズミ 無料(自治体助成) 約6〜10万円 再発防止含む
コウモリ・イタチ 数千円 約8〜20万円 法令許可が必要

熊と比べると危険性は低いものの、
行政対応では駆除報奨金が比較的安定して支払われています。


スポンサーリンク

🐝スズメバチ駆除の費用——民間が主導する高額市場

写真で分かる】蜂の種類と見分け方を解説!スズメバチの巣の形や危険性、対処法も|ハチ駆除センター
出典元:https://hachicenter.jp/knowledge-list/knowledge-22/

蜂の巣駆除も、実は自治体と民間で大きな差があります。

【行政対応】

  • 無料〜5,000円(地域による)

  • 対象は公共施設や高齢者宅に限定されることも

【民間業者】

  • スズメバチ:2万〜10万円

  • オオスズメバチ:4万円以上

  • 屋根裏・高所:追加料金+1〜2万円

「危険度に比例して高額になる」のが蜂駆除の特徴です。
(引用元:トータルクリーン社/波留貴「スズメバチ駆除の費用相場」2025年7月)

蜂駆除業界では「1件あたり数万円」が常識となっており、
熊駆除の“命懸け1万円”との対比が際立ちます。


民間害獣駆除業者の料金はなぜ高い?

民間業者に害獣駆除を依頼した場合の費用相場は6万円〜30万円
(引用元:ROY・ハウスプロテクト社「害獣駆除の相場」2023年)

費用が高い理由は以下の通りです:

  • 被害状況の調査・修繕・再発防止まで含まれる

  • 駆除後の糞尿清掃・消毒・封鎖工事も実施

  • 「再発保証」や保険が含まれる

  • 高所作業・夜間対応など追加費用が発生

一方、行政が委託する熊駆除では、これらの作業コストがほぼ「自己負担」です。
命を張っても装備費・燃料費が支給されないケースも多く、
民間と行政の“単価差”は最大10倍以上に広がっています。


ハンター減少と今後の課題

環境省によると、狩猟免許保持者は昭和50年の52万人から、令和2年度には22万人にまで減少。
特に60歳未満は約80%減少しています。

原因は次のとおりです:

  • 狩猟免許の取得・更新費が高い

  • 銃・弾薬・保険など装備コストが大きい

  • 社会的批判(「かわいそう」「動物愛護団体の圧力」など)

  • 報酬の低さで新規参入が進まない

2024年には北海道奈井江町の猟友会が、
「1頭1万300円では採算が合わない」として行政依頼を辞退する事態も発生。
今後、駆除依頼に応じるハンターが不足すれば、
熊の被害はさらに拡大する懸念があります。


行政と民間の費用比較まとめ

区分 対象 平均費用・報奨金 担当
行政(自治体委託) 1〜6万円/頭 猟友会・ハンター
行政 イノシシ・シカ 5千〜1.5万円/頭 地域捕獲隊
行政 無料〜5千円 消防・委託業者
民間業者 熊(補助的対応) 対応なし 猟友会・ハンター
民間業者 2〜10万円 専門業者
民間業者 害獣(ネズミ・コウモリ等) 6〜30万円 住宅系業者

熊駆除だけが突出して「危険度に対して報酬が低い」ことが、
この表からも明確にわかります。


まとめ

熊や害獣の駆除は、私たちの生活の安全を守るための公共インフラの一部です。
にもかかわらず、その現場を支えるハンターたちの報酬は、
いまだ「ボランティアに近い水準」にとどまっています。

蜂駆除に数万円、ネズミ駆除に数十万円が払われる一方で、
熊を仕留めても「1万円」という現実。
これは、社会として見直すべき“アンバランス”と言えるでしょう。


「熊を撃つのは簡単じゃない。
一発外せば自分がやられる。
それでも1万円だと言われると、出る人が減るのは当然」
——東北地方ハンター(地元紙インタビュー)

命を懸ける人に、命に見合った報酬を。
ハンターの高齢化・減少が進む中、今後の熊対策には「報酬の見直し」だけでなく、「制度の再設計」や「地域との連携強化」が不可欠です。

群馬クマスーパー侵入なぜ起きた?都市生活圏で出没が相次ぐ理由

クマ被害に自衛隊は出動できるのか?過去の軍隊出動事例から見える現実

スポンサードリンク