お笑いトリオ・ロバートの馬場裕之(46)が最近テレビ番組で「貯金が一切なくなった」「持ち家ですし」「ローン完済」と発言しつつも、「モテなかった時期はない」と断言したことで話題になりました。
芸歴20年以上、キングオブコント優勝も果たした芸人でありながら、YouTubeチャンネル「ばばっと!馬場ごはん」は登録者数126万人超、さらに2024年には自身の飲食店をオープン。料理本もベストセラーになるなど、その活動は芸人の枠を飛び越えています。
では、なぜ馬場さんは「料理芸人」として成功したのでしょうか? そして、なぜ「モテる」と言われるのでしょうか? 本記事では、その理由を、最新のインタビューやレシピ、店舗情報を交えながら掘り下げます。
馬場裕之(ロバート)プロフィール

出典元:https://profile.yoshimoto.co.jp/talent/detail?id=53
-
名前:馬場 裕之(ばば ひろゆき)
-
生年月日:1979年3月22日(46歳・2025年現在)
-
出身地:福岡県北九州市
-
身長:181cm
-
血液型:A型
-
所属:吉本興業(NSC東京4期生)
-
コンビ/トリオ:お笑いトリオ「ロバート」(山本博・秋山竜次と1998年結成)
-
経歴:
-
2001年頃から『はねるのトびら』などでブレイク
-
2011年『キングオブコント』優勝
-
芸人としてはツッコミ担当だが、ネタ作りは主に秋山が担当
-
-
料理との関わり:
-
幼少期から料理好き。最初のきっかけは「火遊び好きで、合法的に火を使えるのが料理だった」と本人談
-
さんまさんの番組出演をきっかけに“料理芸人”として脚光を浴びる
-
2020年YouTubeチャンネル「ばばっと!馬場ごはん」開設 → 登録者126万人超(2025年3月時点)
-
レシピ本『ロバート馬場のばばっと作れて一生うまい!馬場ごはんベストレシピ』(Gakken)出版
-
-
飲食店経営:
-
東京・目黒区松見坂に「マツミサカバ」を2024年9月オープン
-
宮古島でも飲食店を手がけ、プロデュース業も展開
-
-
特徴:
-
美容・健康への意識が高く、石けん・重曹・クエン酸を使った独自のケアを実践
-
独身を貫いているが「家事全般が得意で一人で困らない」と語る
-
「正直モテなかった時期はない」と公言しており、実際にテレビ企画のデートでも自然体の気配りで女性から好印象を持たれている
-
「料理芸人」になったきっかけ
実は馬場さん、子どもの頃から“火遊び好き”だったことが料理の入り口だったそうです。
仏壇のマッチで枯れ葉を燃やして叱られ、「合法的に火を使えるのは料理だ」と思い立ったのが始まり。小学生の頃から台所に立ち、理科の実験のように食材を組み合わせて試していたといいます。
芸人としては「お笑いに向いていないのでは」と悩む日々も続きましたが、ある日大きなチャンスが訪れます。
今田耕司さんの紹介で明石家さんまさんの番組に出演した際、自作の漬物を披露。これが大きな反響を呼び、以降「料理芸人」としての出演が増え、料理を武器に自分の居場所を見出すことができたのです。
馬場さん自身もこう語っています。
「今田さんが“馬場ちゃんの漬物がおいしい”と紹介してくれなかったら、今の自分はいないと思う」
引用元:https://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2022/12/10/kiji/
台所に立ち、理科の実験のように食材を組み合わせては試す日々。その好奇心と探究心が、今の料理芸人・馬場さんの礎になっているのだと思うと、なんとも感慨深いです。
YouTubeチャンネルと料理本の成功
2020年に開設したYouTubeチャンネル「ばばっと!馬場ごはん」は、わずか数年で127万人を超える登録者を獲得。
最大で1000万回再生を記録した動画もあり、いまや料理芸人No.1の人気を誇ります。
その特徴は「シンプルで再現性が高い」レシピ。
難しいテクニックや高価な調味料を使わず、家庭にあるもので作れる料理が支持されています。
2025年にはレシピ本『ロバート馬場のばばっと作れて一生うまい!馬場ごはんベストレシピ』を出版。ベストセラーとなり、YouTubeと本の相乗効果でファン層をさらに広げています。
実際に人気のレシピを紹介
ここで、YouTubeで再生数No.1となった「卵チャーハン」を紹介します。
ロバート馬場流・卵チャーハン
材料(1人前)
-
ごはん:茶碗1杯分
-
卵:2個
-
塩:ひとつまみ
-
酒:少々
-
白こしょう:少々
作り方
-
フライパンに油を熱し、溶き卵ではなく“目玉焼き”を作る。
-
目玉焼きを木べらで大きめに崩しながら炒める。
-
ごはんを加え、酒と塩で調味し、白こしょうを振って香ばしく炒める。
→ 卵を崩すことで、ごはんに卵がまんべんなく絡み、ふんわり&パラパラに仕上がるのがポイント。
コメント欄では「これまでで一番おいしいチャーハン」「失敗しない」と絶賛され、シンプルさこそ馬場レシピの魅力であることを証明しています。
ロバート馬場の店はどこ?人気の理由とおすすめメニュー
飲食店「マツミサカバ」のオープン
出典元:https://www.instagram.com/p/C-0ReZLSq23/
2024年9月、東京・目黒区松見坂に自身の店「マツミサカバ」をオープン。
看板メニューは「タイ風和牛モツ鍋(モーファイ鍋)」で、タイ料理のスパイスと日本の出汁文化を融合させた一品です。
-
プルプルの新鮮モツを使用
-
スープは濃厚ながらもハーブの爽やかさ
-
ココナッツを加えるアレンジも可能
-
締めの麺まで絶品
一人前3,000円のコースで、タイビール「シンハー」「チャーン」も提供。料理YouTuberとしてだけでなく、“リアルな場”でも食の魅力を届けています。
馬場裕之の年収や収入源
推定ですが、馬場さんの収入源は多岐にわたります。
-
YouTube広告収益:登録者127万人、総再生回数1億1千万回超。推定年収数千万円規模。
-
レシピ本印税:ベストセラーとなり、継続的な収益。
-
テレビ・ラジオ出演料:料理番組・バラエティなど。
-
飲食店「マツミサカバ」:オーナー収益。
-
プロデュース業・イベント出演:料理イベントや商品開発など。
総合すると、年収は3,000万〜8,000万円規模と推測されます。芸人時代よりも、料理活動での収益が主軸になっていることは間違いありません。
ロバート馬場はなぜモテる?その理由と人柄
独身でも自立したライフスタイル
馬場は「ずーと独身」「結婚を考えられる理想のパートナーとは…」と発言しながら、「料理、洗濯…なんの苦でもない」「自分のお金を好きなように使えないのは嫌だ」といったライフスタイルの価値観を公言しています。自由と自立を重んじる姿勢は、多くの人に“かっこいい”と映る要素です。 Cookpad
店と持ち家から見える安定感
持ち家を所有し、目黒で飲食物件を買っており、かつローンを完済しているという発言は、経済的・生活基盤がしっかりしているという印象を与えます。モテる理由のひとつは、安心感・安定感です。
馬場が「モテる」と言われる理由(デート編)
![ロバート馬場(左)は新木優子(右)のために手料理を振る舞う自宅デートを考案。(c)フジテレビ - ハナコ岡部&田中みな実が「大ちゃん」「みっちゃん」呼び デート、ナイナイら観察 [画像ギャラリー 3/6] - お笑いナタリー](https://ogre.natalie.mu/media/news/owarai/2020/0313/cinderella_02.jpg?impolicy=lt&imwidth=1200&imdensity=1)
出典元:https://natalie.mu/owarai/gallery/news/371135/1348588
実際にロバート馬場さんの“モテ力”が垣間見えたのが、バラエティ番組「ナイナイのシンデレラデート」での出来事です。
女優・新木優子さんとのデート企画では、いちご狩りやドライブの後、自宅に招いて手料理を振る舞うという“本気度の高いデートプラン”を披露。
-
気遣い力:寒くないようにブランケットを渡す
-
女子が喜ぶプランを用意:いちご狩り+ドライブ+手料理
-
聞き上手:自分よりも相手の会話を優先
-
誠実さ・安心感:「信頼できるマネージャーさんみたい」という感想
馬場さんが「モテる」と言われる背景には、気配り・聞き上手・安心感といった、人としての魅力が大きく影響しているのです。
まとめ
ロバート馬場が「料理芸人」として、また“モテる理由”を持つ芸人として多くの人に支持されるのは、見た目や言葉だけでなく、「自由・自立」「家庭的な料理力」「生活や発信の中の信頼感」がしっかりと伴っているからだと思います。彼のレシピを実際に作ってみると、その優しさや丁寧さが料理の味にも表れており、“モテる理由”のひとつを体験的に理解できます。
もしこの記事を読んで、「馬場レシピを作ってみたい」「自分の生活スタイルに取り入れたい」と感じたら、まずは紹介した卵チャーハンやキャベツ焼きなど、材料も少なく簡単なものから挑戦してみてください。きっと「自分でもできる!」という自信につながります。